最近の垣根涼介氏にとってはすっかりお家芸となった感のある時代物、今回焦点が当てられているのは室町幕府初代将軍の足利尊氏とその弟の直義。
うつけながらも不可思議なカリスマ性を持ち人心を惹き付ける兄と、あたかも怜悧なマシーンかの如く合理的かつ的確に実務を捌いていく弟のパーソナリティが見事に融合し、新しい幕政を創り出していくプロセスが鮮やかに綴られている。
いつも直義や有能な執事である高師直らの言うことを素直に聞き従うはずの尊氏が、弟が決死の窮地に陥っていることを知り血迷った挙句に独断でその命を救うべく出兵し、後に当人の直義が兄に激怒しつつも我知らず落涙してしまうというシーンは、間違いなく作半ばにおける大きなクライマックスである。
もちろん小説なので先述の兄弟の書き分けも含めすべてが著者の解釈の内という注釈はありながら、世俗の欲に塗れた後醍醐天皇の脂ぎったぬらぬら感や、楠木正成と新田義貞の器量の違い、そして南北朝の対立構図がまさに生まれゆく過程等がヴィヴィッドに描写されているあたりも、読み応え充分の見どころと言えよう。
ただ、史実を基底とする以上、無闇に端折ることができないという縛りがあるためか、単純に小説として長く、速いテンポで数多繰り返される小競り合いや戦の挿話が途中から単調かつ冗長に感じられるというきらいは否めない。
さらに、タイトルにもある尊氏の"極楽殿"ぶりを描き伝えるくだりが完全にパターン化してしまい、マンネリズムに陥っていることも確かである。
こちらも史実にある通り、物語の終盤に差し掛かり、まさしく表裏一体と称するのがふさわしかった兄弟の心がすれ違い、その距離が離れていくのは少し寂しい。
滑稽さすら漂わせつつここまで流れてきたストーリーが俄かに緊張を高めていく中、果たして著者はどう話を終わらせるのか…?
旧態依然とした政治のシステムを否定して破壊し、理想とする新しい仕組みを創造すべくもがいてきた足利ブラザーズや高ブラザーズも、結局のところ先達と同じ負のサイクルに嵌り、世は再び戦乱へと向かう。
互いの主張はこじれもつれ合い、争いが争いを呼んでますます深くなっていくが、それぞれの言い分や主張にはそれぞれの正義があり、善悪二元論で読者が判断できるようなものではない。
垣根氏は明確に意識してそのように書くことにより、諍いに囚われた人間というものの本質的な愚かさを描こうとしたのかもしれない。
短く乱暴に包むなら、"壮大な兄弟喧嘩"だったとも言えるこの物語は、色即是空の境地を我々に示し、幕を下ろした。
蛇足ながら、垣根氏は今作で直木賞を受賞されているが、候補になった2作含め他の過去作品の方がふさわしかった…と個人的には感じる。
「我らに出来るのは、その一分ほどの裁量の中で、出来る限りのことを為すだけなのだ」
「怒りとは、そして不満とは、すなわち煩悩に基づく。(中略)悲しいことに人の多くは、それなくしては生きられない。浮世に生きるべき道標を見つけられない。(中略)
欲望が、この世を激しく突き動かしている。水平線の彼方まで今まさに盛り上がりつつある高潮が、またしても此岸に押し寄せ、すべてのものを洗い尽くそうとしている。
直義はその激浪が押し寄せてきた瞬間に、尊氏という波をも同調させようとしているー。」 |