海洋空間壊死家族2



第68回

屠蘇   2005.1.22



よしこちゃんが やけどでねていて
とまとが たべたいというので
お母ちゃんが かい出しにいっているあいだに
よしこちゃんは 死んでいた

いもばっかしたべさせて ころしちゃったねと
お母ちゃんはないた
わたしもないた

                佐藤 智子



お屠蘇を飲む、といえばうちの田舎なんかじゃ、日本酒を朝から呑める、酒が呑める呑めるぞぉう!という露骨に裏返り調子のババリアンボイスな言葉である。
しかし文献などを紐解いてみれば屠蘇というのはただの酒ではなくて、中国三国時代魏(呉)の名医華侘の処方といわれる、なんだかよくわからない刺激物多含の漢方薬の一種で、日本には平安時代かなんかに伝わって飲むことが習俗化した一種の土俗まじないである。
カダといえばあの関帝廟に祀ってある関羽さんが横で酒飲んでる間にその手を切り開いて骨の悪いところぐりぐり削り取っちゃった、という、医者がすごいのか患者がすごいのかよくわからないが、そういう名医だから、処方の効き目も期待できるものなのである。
具体的には屠蘇散というその漢方薬を酒に溶いて元旦に飲むのが正式のものなのだそうな。
んで私にとっては、お屠蘇といっても漢字のイメージなどは湧き起こらなかった未成年時代には、ハレの日のハッピーな飲みものというイメージがあったのだが、長じてその漢字の表記と意味に感づいた時、その表される意味の日本的な思想とそこに現れる文化の側面を酔った頭で考えざるをえないわけである。

言うまでもなく「屠」というのは「ほふる」「屠する」の意味であって「打ち殺す」というような下卑た死に方を表す。
ちなみに古来貴人の変死はいかなる場合も毒死、あるいは毒をあおっての自死であって、たとえば死刑であっても皇帝や王から毒の杯が届けられるのが一般的で、首切られたり屠されたりするのはとんでもない非常事態以外にはありえなかったのである。
これは此岸の日本でも同様なようで、首斬られるとその怒りはすさまじく増幅され、例えば蘇我蝦夷や平将門、源頼政などの首はその怨む対象を追ってしつこく空を飛び、建物に噛み付いたり石に噛み付いたり、あるいは雲を突き抜け星になったのである。
儒教道徳でいうと父母にいただいた体傷つけるなんつうことは許されざる罪だったのですな。

「蘇」というのはたとえば中国に蘇州といわれる地域があって、寒山寺や夜来風雨の詩で有名だけれど、その町は古来妓街として有名であり、もっと遡れば、そういう地名のほかにも「楚」などにも通じる少し侮蔑を含んだ意味、日本でいうならおおなむちや土蜘蛛に代表されるような鬼とされる人々を指すような言葉である。
あるいは話は少し飛ぶけれど、蘇民将来という、牛頭天王(大王ではない)と深く係わり合いのある末端神族の名にもその漢字はお目見えしている。
その蘇民将来も夜叉国のはずれに棲んでいた貧乏神であるから、これは倭や南蛮東夷といった毀誉褒貶の悪しき意図を紛れ込ませた中華思想的な文字である。
つまり令外の地、または黄泉の国の出入り口に位置して、穢れの多いその行き来を司るというような意味が「蘇」ではないのか、というのがわが推測である。
まあそうはいっても一般的に見れば実際にはまったく普通に「蘇る」という意味である。

そんで、その2文字を「屠・蘇」と並べてみたとき、2通りの意味に捉えうる。
まず1つめは「蘇を屠る」という意味。
つまり異民族的、あるいは魔神的な「蘇」を屠るという、まずその屠蘇散として処方されたとされる時の原初での位置付けに近い意味合い。
もう1つは「屠りてのち蘇生さしめる」という、互いに独立した自他動詞の結合としての意味合いである。
1つめに対しては私がとやかく言うことはなくて、病気を治す=魔を去るという意味付けをしていたであろう人々、中華民族が名づけたものを順輸入して日本で流通した段階である。
そして2つめはまったくの私見であるのだが、この屠蘇散が日本国内において「屠蘇」と二文字で呼び習わされ始めた段階において、その1つめの「病魔を去る」という意味は減退遠離し、純粋に酒を飲んで酔っ払うという行為の原風景と、正月という陽が回復しつつある、この年改まるという境目に存しての生まれ変わりの感覚がコンバージョンさながらのトランスフォーマーなエクスタシーなのではないか。
正月って何が去年と変わったということもなくて、暦の上で区切っているだけで昨日と変わらぬ冬の日が続いているのに、その年を越した感覚というのは実際ヘビの脱皮のような悪人正機説的贖罪カタルシスが発生しますでしょう。
また、酒を飲むということは、時たま飲むと気分がデクレッシェンドに落ち込んでいってしまうという輩も見かけるけど、過半数は楽しく酒飲んで昨日までのストレスをぎえりゃあおうとタイ落としにして次の日からまた心を入れ替えて頑張ります!という転換的特性が一般的である。
この偶然にも出会った、似た宿命を持つふたつのヘゲモニー同士がひとつになった時、そこには類希なるゲッターパワーと普遍性を持ったハーモニーとシンフォニーがリミックスした!と考えるのは独り善がりの発想なのだろうか。
つまり屠・蘇とは人間や日月新たに生まれ変わる瞬間に酒を飲んで魂の新旧を入れ替えるという意味、一度殺して、蘇らせる、破壊と創造という宇宙生命森羅万象の最大のテーマを体現しているということなのである。
そしてさらに敷衍していうならば、そのような輪廻転生的循環を明確に意識できるのは高等民族日本人くらいしかないということである。
日本人に生まれてよかったなあ。

蛇足ではあるが、酒飲んだ次の日ってホント屠殺という言葉がぴったりくるような、死んでも死にきれないような腸捻転と意識混濁の日々なのである。
しかしそれが払拭された時の復活感といったら大逆転スペシウム光線後のウルトラマンの腰当て感にも匹敵する高揚と征服のナルキッソスなのである。
下卑たしもじもの死と正機の再生。
まさに屠蘇。
この転生カタルシスのためにまた今日も酒を飲む。
なんのこっちゃ。





戻る

表紙