メチャクチャペース走
ついに今週末に迫ったハーフマラソン。
アップダウンのあるコースのようなので、自己ベスト更新は考えていないが、今夜はレースペースを意識して6.4kmほど走った。
いつもの公園コース内に人が多くてやや走りにくかった、という理由にしておくが、最初のラップが4分45秒/kmと飛ばし過ぎてしまい、慌てて抑えたところ、今度は最後に気を緩め過ぎて5分20秒/kmまで落としてしまった。
なんちゅうペース感覚や...。
結局32分55秒で、平均5分9秒/km。
1月20日の動画公開によって明るみに出た件が、最悪の形を取って一段落してしまったが、報道機関の末端に携わる者として、そして1人の日本人として、自らの様々な価値判断を改めて問われた2週間だった。
もちろん中でも最も大きなウェイトを占める感情は、ISILに対するどうしようもない憤りだ。
表現が適切ではないかもしれないが、面識のない赤の他人の死に対し、あれほど悲しい想いと静かな怒りを抱いた日曜日の朝などなかった。
そして次に強く感じることは、そんなISILに日本中がいいように振り回されてしまった、という悔しさである。
100年前のサイクス・ピコ協定により英仏等が誠に身勝手な国境線を引いたことに始まり、泥沼の中東戦争、さらには2003年のイラク戦争におけるアメリカの決定的な失策などが澱のように鬱屈し続けているため、彼の地の人々が抱える西欧諸国に対する怨嗟というものは、おそらくほとんどの日本人が考えているよりも圧倒的に深い。
少し前には、言論の自由を笠に着て他者の価値観を踏みにじる、まったく笑えない風刺画と称するものに端を発する凄惨な事件も起きたが、あれもまた蒔かなくてもいい怨恨の種を敢えて植えてしまったがための帰結という一面を持っている。
此度のような、宗教に名を借りた暴力集団による人の生命を弄ぶばかりの行為は無論、絶対に許すまじ蛮行であるが、報復の連鎖を断ち切るための想像が世界中で欠乏していることもまた事実である。
そうした状況を狡猾に利用することで、アルカイダやISIL等は勢力を広げてきたわけだが、今回の件も結果的に、彼らのリクルートメントに利用されてしまった可能性があることは否めない。
国民が関心を持ち知りたいと欲することや、国民に周知すべきことを伝えるのがマスメディアの主たる役割ではあるが、この2週間足らず、扱いの大きさがあまりにも偏重し過ぎたことによって、まさにISILの大プロパガンダの一翼を私たちが担ってしまったことになる。
さりながら、そこを否定してしまうとマスメディアのレゾンデートルそのものを否定してしまうことにもつながりかねないので、ここはグッと眉間にしわを寄せて唇を噛んでおく。
せめて一連の報道を通じて、国民一人一人が世界を見つめ直す機会を得てくれたはず、と思い巡らすより他ない。
それと同時に、この悔恨の感情とは別の次元で、すべてのマスメディアが右向け右で、論調こそ異なれど同じ案件について一斉に広大な面積を割いて報道することに対する、違和感のようなものも改めて覚えた。
2月1日朝の一報に接し、とても悲しい想いを抱いたと先述したが、その大きな一因として、後藤健二氏に関するメディア上の露出量が膨大だった故、その個人に対して感情を移入していた、ということが挙げられる。
彼に関する様々な情報がインプットされていたからこそ、シリアで過激派組織に身柄を拘束された末に殺害される、という日常とはかけ離れた事件に対しても、多くの日本国民がリアルな出来事として捉え、感じることができたのだろう。
それにはもちろんいい面もある。
後藤氏の活動やその根底に流れる彼の想いを、一部なりとも国民が共有できたことはネガティヴな事象ではない。
だけど他方で、大きく報道されない世界においても、虐げられ、蹂躙され、命を失う人はもちろんたくさんいて、家族を亡くして絶望に暮れている人も毎日たくさん生まれている。
そのことを皆頭では分かっていても、目に見えなければ具体的な想像は及びにくい。
これも先に記したように、かつての西欧列強の暴虐により、家や財産や家族や自らの命を奪われてしまった人は中東に限らずたくさんいるし、今も続く空爆によって、故意ではなかったとしても無辜の市民が殺され、難民は増え続けている。
そうした人たちも皆、"後藤健二"であり、"湯川遥菜"であると言えるのではないだろうか。
人の生というものが背負っているものは、それほどに大きいはずだ。
さらに言うなれば、病や事故などで命を落とす市井の人々だって相違ない。
テレビや新聞のニュースで大きく扱われることはなくとも、亡くなった人の家族や友人にとって、その"死"がもたらす意味は、そのメディア上の露出量とはまったく相関しない。
これは、大災害や大事故などの報道の際にも私がいつも覚える感情だ。
日曜朝の悲報から1日経ち、週が明けた国会でのやりとりはまるで何かのシナリオに沿うかのように、きな臭くなってきた。
人質解放交渉の現地本部をヨルダンに置き続けることになぜ固執したのか、という疑問に対する、その愚かさに全身から脱力してしまうような情報も聞こえてきた。
相手の挙措は、自分を映し出す鏡。
残念ながら世の中にはその例えから外れ、利己の原理のみに基づいて振る舞う者たちが存在することも否定できない事実だから、そうした輩には守るべき一線を決して譲ることなく、強固な対応をしなければいけないが、まず信じなければいけない摂理は、自らの存在の矮小さを知り、他者の立場を尊重する想像力さえ働かせることができれば、家族や友人や隣人や同僚や見知らぬ人とこの世界を共有することができる、ということ。
この国に生まれ暮らし、日本人であることに本当に誇りを持つならば、そのナショナリズムは壊れかけているこの世界を少しでも修復していくというヴェクトルに向けられるはずだ。
幼子でも分かるこんなに簡単で至難の目的に少しでも近づくために、私たちは生き続け、生業に日々取り組みながら、光陰をやり過ごしていく。
♪ You're The Better Man Than I - The Yardbirds